ガレージドッコ技術担当のブログです
今回はムルティプラやパンダ1やバルケッタやプント等製造から20年ぐらいたった古い車を購入したあと愛車を維持していく上での注意点や心得など書きRead More
潤滑剤は何を使っていますか? 愛車の洗車やクリーニングはすると思いますがメンテナンスは自分ではなかなかしませんね。自動車は「走Read More
最近車検でマフラーの検査が厳しくなってきているようです。 チンクエチェントのマフラーはエンジンの種類によってサイレンサー(消音Read More
聴診器といえばお医者さんですね。 自動車修理にも聴診器を使っています。 自動車の故障も初期段階は異音から始まることが多いです。Read More
フィアット・メディカルチェックを始めました。 ・フィアット専用テスターによるコンピューター診断 ・デュアロジック点検およびアキュムレータ老化Read More
スタッドレスタイヤに交換するなどご自身でリフトアップする事があると思います。 チンクエチェントやパンダなどフィアットのジャッキアップポイントRead More
フィアットに限らず下取り車を再販売する場合、前のオーナーの痕跡を残さないよう入念にクリーニングをします。 今回は500Cの室内クリーニングでRead More
以前ハザードスイッチを修理の記事を載せましたが、一度溶けたスイッチの補修はハザードスイッチを多用するオーナーには耐えられなかったようです。 Read More
青いハロゲンバルブ。 少し前に流行ったドレスアップ商品があります。 最近のヘッドライトはHIDやLEDに押され下火になってきていますが、チンRead More
パンダ1(141)の水漏れの修理です。 オーナーはすぐに気がついたそうでオーバーヒートする前にエンジンを止めレッカー車で搬入してきました。 Read More
ヘッドライトを自動でOFF/ON EB-P02 特設ページはこちら
『あなたとフィアットの最高の一枚を見せてください!』
入賞者には賞品を進呈!ご応募お待ちしています。応募方法の詳細はこちら
ガレージドッコ技術担当・プロカメラマン 電気工事会社で、電気、通信工事の設計、施工、監理に20余年従事。 学生時代に機械の設計、製図、加工、素材について学ぶ。その頃の愛読書は『オートメカニック』で、趣味はアマチュア無線とオフロードバイク、夜な夜な電気工作とバイクの整備を行っていました。メキシコのオフロードレース出場経験もあります。 現在は平日はお店で電気・ITを担当し、週末はイベントでプロカメラマンをしています。趣味はランニングとボーイスカウト活動。 フィアットオーナー目線の疑問点を、整備工場の知識を使ってより詳しく追及していこうと思います。 お気軽にお問い合わせください